66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、そのほかにも、国、県主催生活困窮者自立支援制度人材養成研修生活困窮者自立支援制度におけるブロック別研修会など、様々な研修に参加しているところであります。  複合的な課題解決に向けた相談支援取組を推進するに当たっては、地域の中での孤立を防ぎ、困っている人に気づく仕組みづくりや、相談機能を担う関係団体への支援、行政との連携強化などが重要と認識しているところであります。  

宮古市議会 2021-06-02 06月02日-04号

基本計画におきましては、デジタルデバイド解消推進方針といたしまして、相談窓口の設置、デジタル講座開催などの利用方法支援デジタル活用支援するための人材養成、児童・生徒へのICT教育強化を掲げております。特にも、高齢者などデジタル技術の活用が難しい市民への対応は、デジタル以外の手段も併用しながら十分な支援が必要と考えております。

北上市議会 2019-09-10 09月10日-02号

まず、これまでの人材確保対策実施状況についてでありますが、平成28年度から市内介護事業所に5年以上継続して就業する職員奨学金返還に対する助成として、介護人材確保推進補助金事業を、また、平成29年度から市内養成学校に就学し、市内施設に就職を希望する学生の学費に対する助成として、介護人材養成補助金事業を創設し、介護人材確保に努めております。 

北上市議会 2019-02-25 02月25日-02号

介護人材確保については長年の課題であり、北上市においても平成29年度介護人材養成補助金介護人材確保推進補助金制度を創設し、北上市内における介護人材確保に取り組まれてきています。介護人材確保に関わっては処遇改善なども進められていますが、全国的に充足状況は厳しいと言われ、空き室、空きベッドはあるのに介護人材が不足しているために入居者を受け入れられない実態もあるとお聞きします。 

奥州市議会 2018-02-01 02月01日-04号

高齢者など新たな担い手の育成においては、介護予防生活支援サポーター養成研修などの人材養成事業実施シルバー人材センターや支え合いの会、有償ボランティア活動を行うNPO法人などと十分な連携をしながら、高齢者地域において役割をお持ちいただきながら、支え手として社会参加できる仕組みづくりもあわせ進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長佐藤修孝君) 菅原圭子議員

大船渡市議会 2017-06-16 06月16日-04号

北上市では、2015年度から介護福祉士を目指す学生支援として、卒業後に市内介護事業所に就職した場合の奨学金返還補填制度を設けたり、また返済不要の介護人材養成事業費補助金を設けて、市内在住者市内高校卒業生確保に努めております。また、国は外国人介護職員確保するために、介護福祉士資格取得のための奨学金制度として、日本国内で5年間介護職を務めた場合、返還を免除すると国はしております。  

奥州市議会 2017-06-08 06月08日-02号

ここ奥州市においても、さらなる防災減災のための人材養成のために、防災士資格取得支援、さらには防災士会設立をすべきと考えます。 以下の3点について、市長にお伺いいたします。 1点目、地域防災力向上のための人材養成に関して、現状取組みと課題について。 2点目、防災士資格取得支援について。 3点目、奥州市における防災士会設立について。 以上、登壇しての質問といたします。

二戸市議会 2015-09-25 09月25日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

2つ目として、自殺対策のための人材養成事業を企画している。ゲートキーパー養成を予定している、自殺の危険を示すサインに気づいて適切な対応ができる人材養成するもの、ゲートキーパーは命の門番とも呼ばれていて、そちらに気づき、いろいろな場所につなぐという人材育成を予定している。

一関市議会 2014-12-02 第50回定例会 平成26年12月(第2号12月 2日)

防災士養成のための研修は行っておりませんが、大規模災害時には、身近な地域において防災に関する知識、技能を有する防災リーダー活動が必要となると考えておりまして、平成19年度から一関市の災害特性自主防災組織役割活動事例災害時の対応方法及びその指導方法などを実技を交えて学ぶ消防防災セミナー指導者養成講座というものを実施しておりまして、これまでに消防団婦人消防協力隊及び自主防災組織の中から660人の人材養成

二戸市議会 2014-06-16 06月16日-一般質問-02号

県立施設では、かつて農業の学びやの施設として旧浄法寺町に県立伝習農場設立され、農業後継者を目指し日本の未来を担える人材養成農場として全国に名をはせました。その農場が後に、校名県立営農高等学園に移行しましたが、同時に農産物の輸入拡大と相まって日本農業の衰退へと進み、金ケ崎町の施設に統合されました。そのときに約36ヘクタールの跡地利用の検討がされました。

奥州市議会 2013-09-03 09月03日-02号

教育再生実行会議提言としてこのほどまとめられて発表されたわけですが、一口に言うならば、日本人の国際的な存在感が薄れつつあると、今こそこの人材養成が急務であるふうな危機感に立って、7項目を中心とした提言をなさっているわけですが、その中から奥州市に比較的関係があるかなと思う3点について質問させていただきたいと思います。 

奥州市議会 2013-02-28 02月28日-04号

ただ、やっぱり発展途上の過程において、そういった人も当然必要ですから、これは強力な地域リーダーをつくっていきたいというふうに考えておりますので、この協働まちづくりアカデミー活用して人材養成に努めていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長渡辺忠君) 31番佐藤克夫議員。 ◆31番(佐藤克夫君) ありがとうございました。 じゃ、2点目の質問に移らせていただきます。